ドミノピザのインボイス登録番号は?領収書の発行方法も解説

会社でのランチミーティングやイベント、あるいは残業時の食事としてドミノピザを利用した際、後日の経費精算のために「インボイス制度に対応した正式な領収書」が必要になることはありませんか。私もサイト運営の打ち合わせなどでよくピザを頼むのですが、いざ精算の段になると、ドミノピザのインボイスに関する登録番号がパッと分からなかったり、領収書の宛名を会社名に変更する方法に戸惑ったりすることがあります。

特に、ネット注文で決済を済ませた後に「あれ?領収書のメールが来ない」となると、経理の締め日が迫っている時は本当に焦りますよね。また、手元にレシートはあるものの、感熱紙のどこに登録番号が記載されているのか見つけにくかったり、8%と10%が混ざる消費税の計算に迷ってしまったりすることもあるかもしれません。この記事では、そんな皆様の疑問や不安を解消するために、必要な情報を網羅的にまとめました。

  • ドミノピザの適格請求書発行事業者登録番号と正確な企業情報
  • ネット注文やアプリ利用時における領収書のダウンロード手順
  • レシートの保存や宛名変更など経費精算時の具体的な注意点
  • Uber Eatsや出前館などデリバリー代行利用時のインボイス対応
スポンサーリンク

ドミノピザのインボイス登録番号と基本情報

まずは、経費精算や確定申告を行う上で最も重要となる「インボイス制度に対応した登録番号(T番号)」について、正確な情報をお伝えします。番号だけでなく、税率の計算方法や事業者の詳細情報もあわせて確認し、スムーズな経理処理を目指しましょう。

株式会社ドミノ・ピザジャパンの登録番号

結論から申し上げますと、ドミノ・ピザの適格請求書発行事業者登録番号は以下の通りです。会計ソフトへの入力や、経理担当者へ報告する際はこちらの番号を使用してください。

適格請求書発行事業者登録番号:T5010001140979

この番号は、国税庁が運営する「適格請求書発行事業者公表サイト」にも登録されている正式なものです。Tから始まる13桁の半角数字ですので、コピー&ペーストして使用する場合は、スペースなどが含まれないよう間違いがないかよく確認してくださいね。

なお、最新の登録状況や詳細は国税庁の公式サイトでも確認が可能です。

(出典:国税庁『適格請求書発行事業者公表サイト』

登録番号はレシートのどこに記載があるか

代替テキスト(alt):   - ドミノピザの長い感熱紙レシートのクローズアップ。レシート下部に印字された「T」から始まるインボイス登録番号を指で指し示している様子。

「手元にレシートはあるけれど、文字が細かすぎてどこに番号が書いてあるのか見つからない」という経験、意外と多いのではないでしょうか。特にピザのレシートは、注文した商品のオプション詳細やクーポン情報、アンケートのお願いなどが縦に長く印字されるため、重要な情報が埋もれてしまいがちです。

私も最初は「会社概要」のような欄が上部にあると思い込んで探してしまったのですが、ドミノ・ピザのレシートの場合、登録番号(インボイス番号)は情報の末尾にひっそりと記載されているケースがほとんどです。

探す際のポイントと記載場所

レシートを一番下まで広げて確認してください。以下のエリアに記載されています。

  • 最下部の合計金額・お釣り情報の下あたり
  • 店舗の住所や電話番号が記載されている「店舗情報欄」の近く

具体的には、「T5010401095233」あるいは「登録番号:T5010401095233」という形式で印字されています。

よくある間違いとして、レシート上部にある「伝票番号」や「レジNo」を登録番号と勘違いしてしまうケースがあります。インボイスとして有効なのは「T」から始まる13桁の番号のみですので、必ず「T」の文字を目印に探してみてください。感熱紙の端っこや、キャンペーン告知の下に追いやられていることも多いので、レシートの切れ端ギリギリまでチェックが必要です。

ドミノピザのインボイス消費税計算と税率

ドミノピザの商品が並べられたテーブル。軽減税率8%対象のピザとサイドメニューのチキン、標準税率10%対象の缶ビールやチューハイが混在している様子。

ピザの注文で経理担当者や個人事業主を最も悩ませるのが、複雑な「消費税の計算」です。ドミノ・ピザを利用する場合、注文内容によって「軽減税率8%」と「標準税率10%」が混在するケースが多々あるため、会計ソフトへの入力時に戸惑う方が後を絶ちません。

具体的にどの品目がどちらの税率になるのか、その内訳を整理しました。

項目適用税率注意点
ピザ・サイドメニュー軽減税率 8%テイクアウト・デリバリー共に食品扱いです。
酒類(ビール・缶チューハイ)標準税率 10%お酒は軽減税率の対象外となります。
サービス料・配達料標準税率 10%「役務提供(サービス)」扱いとなるため10%です。
ショッピングバッグ代標準税率 10%レジ袋等の資材代も標準税率になります。

特に見落としがちなのが、ドミノ・ピザで導入されている「サービス料」や、少額注文時の「手数料」です。これらは食品そのものではないため、ピザ本体が8%であっても、手数料部分は10%として計算されます。

自分で電卓を叩いて計算するのはNG!

「ピザ代と配達料を足して、えーと…」と自分で再計算する必要はありません。インボイス対応のレシートには、必ず以下の項目が明確に区分記載されています。

  • 8%対象の合計金額と消費税額
  • 10%対象の合計金額と消費税額

経理処理を行う際は、レシート下部にある「税率ごとの区分記載」の数値をそのまま会計ソフトに入力してください。多くのクラウド会計ソフト(freeeやマネーフォワードなど)では、「複数税率」や「行の追加」機能を使うことで、1枚の領収書内で8%と10%を分けて登録できるようになっています。自分で計算して1円単位の端数が合わなくなるトラブルを防ぐためにも、必ずレシートの印字数値を正として処理しましょう。

本店所在地などの事業者情報詳細

インボイス番号(T番号)さえわかれば経理処理は完了、と思いきや、会社のシステムによっては「取引先マスタ」への登録が必要で、正確な「本店所在地」や「正式名称」の入力を求められることがありますよね。

特にドミノ・ピザのような全国チェーンの場合、実際に利用した「店舗の住所」と、インボイス発行元である「本社の住所」が異なるため、どちらを記載すべきか迷ってしまうケースも少なくありません。インボイス制度上、適格請求書発行事業者として国税庁に登録されているのはあくまで「本社」となりますので、マスタ登録の際は以下の情報を入力してください。

  • 正式名称:株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
  • 本店又は主たる事務所の所在地:141-0021 東京都品川区上大崎2-13-30 oak meguro 6F
  • 登録年月日:令和5年10月1日

細かいポイントですが、社名の「ドミノ」と「ピザ」の間には「・(中黒)」が入りますし、「ピザ」と「ジャパン」の間には全角スペースが含まれるのが正式な登記名です。最近のクラウド会計ソフトや厳密な経理システムでは、国税庁のデータベースと自動照合を行い、一文字でも異なるとエラーが出る場合や、別会社として重複登録されてしまうリスクがあります。

そのため、手入力で登録を行う際は、上記の正式名称と所在地を正確にコピー&ペーストして使用することを強くおすすめします。なお、登録年月日はインボイス制度が開始された令和5年10月1日ですので、制度開始当初から適切に対応している事業者であることがわかります。

ドミノピザのインボイス登録番号付き領収書発行

次に、実際にインボイス対応の領収書をどのように入手するか、その具体的な手順を解説します。実は、注文方法(ネット注文か、電話・店頭注文か)によって入手ルートが大きく異なります。ご自身のケースに合わせて確認してみてください。

ネット注文時の領収書ダウンロード方法

スマートフォンのドミノピザ公式アプリ画面。注文履歴から、配達完了した注文の横にある「領収書を発行する」ボタンを指でタップしようとしている様子。

公式サイトや公式アプリからネット注文を利用した場合、以前のように「ピザの箱に領収書が貼り付けられている」ということは基本的にありません。現在はペーパーレス化が進んでおり、お客様ご自身でWEB上からデータをダウンロードしていただく方式が標準となっています。

「商品と一緒に紙で届くと思っていたのに!」と慌てないよう、正しい入手手順を押さえておきましょう。なお、領収書データが生成されるタイミングには非常に重要なルールがあります。

【重要】領収書ボタンが表示されるタイミング

領収書の発行が可能になるのは、商品の受け取り完了後(配達完了または店頭受取完了後)です。

注文直後や、まだ配達中のステータスの段階では、画面上に「領収書発行」のボタンは表示されません。「ボタンが見つからない!」という場合は、配達ドライバーさんが完了報告の処理を行うまで、数分~十数分ほど待ってから再度アクセスしてみてください。

入手ルート1:注文確認メールから(推奨)

最も手軽なのが、注文時に届く「注文確認メール」を経由する方法です。メールの本文内に「領収書の発行はこちら」といった専用のURLリンクが記載されています。

ログインの手間が省けるケースも多いため、まずは受信ボックスでドミノ・ピザからのメールを探し、リンクをクリックしてみてください。

入手ルート2:公式サイト・アプリの注文履歴から

メールが見当たらない場合や、誤って削除してしまった場合は、公式サイトやアプリの「注文履歴」からいつでも発行が可能です。

  1. ドミノ・ピザの公式サイトまたはアプリを開き、ログインします。
  2. メニュー内の「注文履歴」を選択します。
  3. 領収書が必要な該当の注文データを探し、「詳細を見る」などをタップして詳細画面を開きます。
  4. 画面内にある「領収書を発行する」ボタンをクリックします。

上記の手順で発行されるのは、法的に有効な「電子インボイス(PDFデータ)」です。最近は電子帳簿保存法への対応により、紙に印刷せずPDFデータのまま保存することを推奨する企業も増えています。経理担当の方に「PDFのメール添付で良いか」を確認してみると、印刷の手間が省けるかもしれません。

ドミノピザの領収書宛名変更のやり方

オフィスでPCに向かうアジア人男性が、ドミノピザの領収書発行画面で宛名入力欄を指差し、会社名を入力しようとしている様子。

個人のスマホやプライベートのアカウントを使って注文したけれど、経費精算のために「宛名」だけは会社名にしておきたい。ビジネスで利用する際には、ほぼ必ず発生するシチュエーションですよね。

ドミノ・ピザのネット注文システムは、こうしたビジネス利用のニーズにもしっかり対応しており、領収書のダウンロード画面で宛名を自由に入力・編集できる仕様になっています。

具体的な手順としては、領収書発行ボタンを押した直後に表示されるプレビュー画面や設定画面で、宛名欄を確認してください。デフォルトでは「アカウントに登録されている個人名」が自動入力されていますが、ここは編集可能なテキストボックスになっています。個人名を削除し、「株式会社〇〇」などの法人名を入力してから発行プロセスに進むことができます。

【超重要】発行ボタンを押す前の最終確認を!

ここで一つ、絶対に気をつけていただきたい落とし穴があります。ドミノ・ピザのシステムを含め、多くのWEB領収書システムでは、「一度PDFを生成(発行)してしまうと、後から宛名の修正や再発行ができない」という仕様になっているケースが非常に多いです。

「とりあえず個人名で出しちゃったけど、やっぱり会社名に変えよう」と思っても、二度目のアクセスでは変更ロックがかかってしまうことがあります。そのため、以下のポイントを必ず「発行ボタンを押す前」に確認してください。

  • 会社名は正確か((株)などの略称が許されるか、前株・後株の間違いがないか)
  • 「上様」や「空欄」にしていないか(インボイス制度上、簡易インボイスであれば宛名不要なケースもありますが、社内規定で正式名称が必須となっている会社がほとんどです)

もし間違えて発行してしまった場合、システム上での修正は不可能となり、店舗に電話をして手書き領収書の郵送をお願いするなど、大変な手間が発生してしまいます。宛名入力は「一発勝負」のつもりで、慎重に行ってくださいね。

領収書メールが来ない場合の対処法

「注文は完了してピザも届いたのに、肝心の注文確認メールが見当たらない」「メールの中に領収書ダウンロード用のURLリンクがない」というトラブルは、ネット注文において最も頻繁に起こる悩みの一つです。

領収書発行のタイムリミットや経理の締め切りが迫っていると焦ってしまいますが、システムの不具合であることは稀で、ほとんどの場合は受信設定や確認漏れが原因です。諦めて店舗に電話をする前に、まずは以下のチェックリストを順に試してみてください。

チェック項目具体的な確認場所と対処法
迷惑メール・ゴミ箱基本中の基本ですが、Gmailなどのフリーメールでは自動的に「迷惑メールフォルダ」や「プロモーションタブ」に振り分けられている可能性が非常に高いです。「ドミノ」でメールボックス全体を検索してみてください。
受信拒否設定docomo、au、SoftBankなどのキャリアメールを使用している場合、PCからのメールを一括で拒否する設定になっていることがあります。「dominos.jp」からのドメイン受信許可設定が必要です。
アプリの通知ボックス公式アプリから注文した場合、メールではなくアプリ内の「お知らせ(ベルマークのアイコン)」や「通知ボックス」にメッセージが届いているケースがあります。

最も注意が必要な「ゲスト注文」の落とし穴

特に注意が必要なのが、会員登録をせずに利用する「ゲスト注文」を行っていた場合です。会員登録していればマイページの履歴からいつでも領収書を出せますが、ゲスト注文には「マイページ」が存在しません。

ゲスト注文時のメール紛失は致命的?

ゲスト注文の場合、注文確認メールが唯一の「領収書へのアクセス手段」となります。もしメールアドレスの入力を間違えていてメールが届かなかったり、メールを誤って完全に削除してしまったりすると、ご自身でWEB上から領収書を再発行する術がなくなってしまいます。

どうしても見つからない場合の最終手段

上記の対策を全て試してもメールが見つからず、ゲスト注文のため履歴にもアクセスできないという場合は、利用した店舗へ直接電話で問い合わせるのが最終手段となります。

店舗側にはPOSレジ等の注文データが残っていますので、以下の情報をスタッフに伝えて相談してください。

  • 注文した日時
  • 登録した電話番号
  • 注文した内容と合計金額

状況を説明すれば、店舗で手書きの領収書(またはレシートの再出力)を作成し、郵送や店頭受取で対応してくれる可能性があります。ただし、これはあくまで店舗側の厚意によるイレギュラー対応であり、即時発行は難しいため、時間には余裕を持って相談するようにしましょう。

電話や店頭注文時のインボイス受取方法

電話で予約して店舗に取りに行ったり、直接カウンターで注文したりする「店頭決済」の場合、インボイス(適格請求書)の受け取り方は非常にシンプルです。商品受け取り時にスタッフさんから渡される、あの長い「レシート」を受け取るだけで完了します。

「えっ、レシートでいいの? 会社の経理には『ちゃんとした領収書』を出さないといけないんだけど…」と不安に思う方もいるかもしれませんが、ご安心ください。ドミノ・ピザのレジから発行されるレシートは、法的に認められた「適格簡易請求書」の要件を完全に満たしています。

「手書き領収書」は逆効果?もらう際のリスク

以前の習慣で、つい「手書きの領収書をください」とお願いしたくなりますが、インボイス制度においては、以下の理由からレシートのまま受け取るのが最も安全で確実です。

  • 記載ミスのリスク:インボイス制度では「税率ごとの区分記載」や「登録番号」が必須です。手書きの場合、忙しいスタッフさんが計算や転記をミスしてしまい、無効な領収書になってしまうリスクがあります。
  • 待ち時間の発生:混雑時に手書きをお願いすると、発行にかなりの時間がかかり、焼きたてのピザが冷めてしまう原因にもなります。

ですので、宛名が空欄だと困るという特別な事情がない限り、機械印字された正確なレシートをそのまま経理に提出するのがベストな選択です。

【要注意】ピザ屋のレシートならではの弱点

熱々のドミノピザの箱の上に置かれた感熱紙レシートが、熱で黒く変色し、文字が読み取れなくなっている様子。

ただし、レシートには一つだけ弱点があります。それは「感熱紙」を使用していることです。感熱紙は熱に反応して文字を表示するため、熱源の近くに置くと真っ黒に変色したり、時間の経過と共に文字が消えたりしてしまいます。

ピザの箱の上には絶対に置かないで!

受け取ったレシートを、無意識にアツアツのピザの箱の上に乗せて持ち帰るのは絶対に避けてください。ピザの熱気でレシート全体が黒く変色し、肝心の登録番号や金額が読み取れなくなってしまいます。

経理処理のために長期保存が必要な場合は、受け取ったらすぐにスマホで写真を撮ってデータ化しておくか、文字が消える前にコピー機で普通紙にコピーをとって保管しておくことを強くおすすめします。

Uber Eatsなど代行利用時の注意点

スマートフォンのUber Eatsアプリ画面。過去の注文履歴にドミノピザの注文が表示されており、「View receipt(領収書を表示)」のオプションがある。

最近はUber Eats(ウーバーイーツ)や出前館、Wolt(ウォルト)といった便利な「フードデリバリーアプリ」経由でドミノ・ピザを注文する方も非常に増えています。ポイントが使えたり、キャンペーンでお得だったりするメリットがありますが、領収書の発行に関しては「ドミノ・ピザ公式サイトで注文した時とはルールが根本的に違う」という点に最大の注意が必要です。

結論から言うと、デリバリーアプリ経由で注文した場合、領収書の発行主体はドミノ・ピザではなく「注文したプラットフォーム運営会社(Uber Eats Japan等)」になります。

【絶対にやってはいけないこと】

よくあるトラブルとして、配達に来たドライバーさんに「領収書をください」とお願いしたり、後からドミノ・ピザの店舗に電話して「領収書を送って」と頼んだりするケースがありますが、これは全て対応不可です。

なぜなら、決済(お金のやり取り)はアプリ運営会社とお客様の間で行われており、店舗側には領収書を発行する権限も、決済データ自体もないからです。配達員さんも料理を運んでいるだけですので、領収書は持っていません。

主要アプリ別:インボイス対応領収書の発行手順

では、どこから入手すれば良いのでしょうか。基本的には全てのサービスにおいて、アプリ内の注文履歴や登録メールアドレス宛に届くデータが正規のインボイスとなります。

アプリ名発行手順の目安
Uber Eatsアプリ下の「注文」タブ > 「以前の注文」から該当注文を選択 > 「領収書を表示」をタップ > PDFをダウンロード。

または、注文後にメールで届く「領収書」のPDF添付ファイルを使用。

出前館注文履歴から「領収書発行」ボタンをクリック(PC/スマホブラウザ推奨)。ゲスト注文の場合は、注文確認メール内のURLリンクから発行可能。
Woltプロフィール画面 > 「注文履歴」 > 該当注文を選択 > 「領収書」をタップ。

または、配達完了メールに領収書へのリンクが含まれています。

アプリ発行の領収書でも経費になる?

「ドミノ・ピザの社判が押してなくても大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。これらのプラットフォームが発行する領収書には、「代理交付」(媒介者交付特例など)という仕組みが適用されています。

領収書の中身をよく見ると、プラットフォーム側の情報のほかに、しっかりと「販売店:株式会社ドミノ・ピザ ジャパン」「登録番号:T5010001140979」といった情報が記載されている(もしくはプラットフォーム側のインボイス番号で処理できる形式になっている)はずです。

経理処理上、全く問題なく正式なインボイスとして扱えますので、必ず「注文したアプリ側」でデータをダウンロードして保存するようにしてください。

ドミノピザのインボイス登録番号まとめ

今回はドミノピザのインボイス登録番号と、領収書の発行方法について詳しく解説しました。

最後に改めて、最も重要な登録番号を記載しておきます。

株式会社ドミノ・ピザ ジャパン

T5010001140979

経費精算は月末や確定申告時期など、期限ギリギリになってから慌てて行うことも多いものです。ネット注文なら履歴からのダウンロード手順を、電話注文ならレシートの保管場所をしっかり確認しておけば、いざという時もスムーズに対応できます。

この記事の情報が、皆さんの経理事務の負担を少しでも減らし、美味しいピザを楽しんだ後の面倒な処理をサクサク終わらせるお役に立てれば嬉しいです。

※本記事の情報は執筆時点のものです。インボイス制度の運用ルールやドミノ・ピザのWEBシステム仕様(UI)は変更される可能性があります。正確な情報は必ず公式サイトをご確認ください。また、税務処理に関する個別の判断については、税理士等の専門家にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました